ドメスティック・バイオレンス(DV)とは?
配偶者、元配偶者などの「親密な関係」にある人からの暴力のことで、その多くは男性から女性に対して加えられます。
また、交際相手から受ける暴力のことを「デートDV」といいます。デートDVは、中高生や大学生など未成年の間でも起きています。
暴力の種類
殴る、蹴るだけが暴力ではありません!
心を傷つけられたり、生活するうえで有害な影響を及ぼされるようなことも暴力です!
身体的暴力・・・殴る、蹴る、引きずりまわす、物を投げつけるなど
心理的暴力・・・大声で怒鳴る、罵る、脅すなど
性的暴力・・・・性行為を強要する、避妊に協力しないなど
経済的暴力・・・生活費を渡さない、働きに行かせないなど
社会的暴力・・・女性の行動の制限、友人に会わせないなど
子どもに与える影響
6~7割が身体的虐待、全ての子どもが心理的虐待
- 暴力でものごとを解決することを学習する
- 暴力を容認する傾向
- 児童虐待とDVは重なっていることが多い
- 全ての子どもが本来持っている個性やすばらしさを「暴力」という理不尽な力によって奪われていく
大人たちが頻繁に使っている「暴力」というものを子どもたちは当たり前のことと感じ取り確実に感染されていく
- 不安感、睡眠障害、摂食障害などのストレス症状
- 無力感、罪悪感
- 他者とのコミュニケーションがうまく取れない
- 感情をうまく表現できない
- 身体の発育の遅れ
- 自分を認めてくれない、誰も信じられないと思う反面、それでも自分に関心や認めてほしいという気持が他者や自分に対して攻撃的な行動として現れることもある
DV?と思ったら、迷わずに相談してください!
女性をとりまく家庭問題、人間関係、その他生活上の問題を共に考え支援するために、いろいろな機関・事業所で各種相談の窓口を設置しています。
安心してお気軽にご相談ください。
相談窓口&実施主体 | 相談窓口の所在地 | 主な相談内容 | 開設日時 形態 |
|
福井市子ども福祉課 |
〒910-8511 |
結婚、離婚、身のふり方等の問題に関すること。 |
電話相談 (土、日、祝日、年末年始はお休みさせていただきます) |
|
|
福井県総合福祉相談所 女性グループ |
〒910-0026 |
結婚、離婚、男女問題で悩んでいるとき。 |
電話相談 夜間電話相談 17:15~22:00 (土、日、祝日を含む毎日) |
福井県生活学習館 |
〒918-8135 |
【一般相談】 女性が直面する様々な問題についての相談や自立するための情報 |
【一般相談】【DV被害】 |
|
福井健康福祉センター |
〒918-8540 |
女性相談員がおり、広く相談に応じています。 |
電話相談 |
|
ホッとサポートふくい (福井県精神保健福祉センター) |
〒910-0026 |
家族のこと、仕事のこと、学校のこと、心身の不調、お気軽にご相談ください。 |
電話相談 面接相談 (祝日、年末年始を除く) |
|
女性の人権ホットライン |
〒910-8504 |
夫やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付ける専用電話相談窓口です。 |
電話相談 |
|
性犯罪被害相談電話 (福井県警本部刑事部捜査第一課) |
〒910-8515 福井市大手3丁目17-1 |
警察本部捜査第一課に性犯罪被害などに悩む方のために相談電話を設置しています。性犯罪被害やストーカー被害などでお悩みの方は、勇気をもってご相談ください。女性警察官が対応します。 |
電話相談 |
|
福井被害者支援センター |
〒910-0004 |
犯罪(性犯罪・ストーカー・暴力・虐待・DV・殺人等)、事故(死亡事故・ひき逃げ) |
電話相談 面接相談
【付添支援】 |
母子生活支援施設とは・・・
児童福祉法第38条に基づき、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき 児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立促進の為にその生活を支援することを目的とする施設です。
児童及びその保護者が対象ですが、児童が満18歳に達するまで引き続き在所させる事が可能です。 また、夫(父)の暴力からの一時的な避難の場所としても提供される場合があります。
母子生活支援施設においては、母子を保護するとともに、その自立を促進するための支援 、また、児童の指導、学習指導、母子グループ指導、レクレーションなども行われています。
福井県内の施設・・・ファミール芦原