福井市結婚・子育て応援サイト「はぐくむ.net」 福井市結婚・子育て応援サイト

福井市結婚・子育て応援サイト福井市結婚子育て応援サイト「はぐくむ.net」

ひな祭り

最終更新日:2011年3月1日

 3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。
 女の子がいるご家庭では、この時期にひな人形を飾り、白酒や桃の花を供えて女の子のすこやかな成長をお祝いします。皆さんのご家庭ではどのようなお祝いをしているのでしょうか?

・ひな祭りの由来

 ひな祭りは、古くは「上巳の節句」との呼び名があり、五節句・・・「人日(じんじつ)」「上巳(じょうし)」「端午(たんご)」「七夕(しちせき)」「重陽(ちょうよう)」の一つにあたります。
 ひな祭りの歴史は古く、起源は中国までさかのぼるそうで、日本に入ってきたのは平安時代中期(約1000年前)といわれています。「上巳の祓い」といって、3月3日に自分の身に降りかかるけがれや災いを紙の人型に移し、川に流して厄払いしたことと、当時の宮中の女の子の間で、紙などで作った人形と御殿や身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶ「ひいな遊び」が由来といわれており、この2つが結び付き、江戸時代からはひな祭りとして行われるようになったそうです。ひな祭りにひな人形を飾り、菱餅、白酒、桃の花を供えるなどの風習が定着したのもこの頃です。なお、「流し雛」の行事は今でも全国各地で行われています。

・ひな人形の配置

 自分から向かって左に男雛、右に女雛を置くとされます。しかし、京都では逆で、向かって右が男雛、左が女雛になります。これは御所の紫宸殿は南向きに建てられており、天皇から見て日が昇る方角(東)の左が位が高とされているためです。

・お供えするものの云われ桃の花・白酒

  • 桃の花を飾るわけ
    雛祭りは別名「桃の節句」といい、桃の花を飾ったり、桃花酒を飲む習慣があります。旧暦で3月が桃の花が咲く季節であり、桃の木は昔から邪気を祓い長寿をもたらす霊木とされて、また、たくさんの実をつけることから子宝に恵まれるということから、縁起のよい桃を飾るそうです。
  • 白酒を供えるわけ
    古代中国に、桃の花が流れる川の水(桃花水)を飲んだら300歳の長寿を得られたという故事があり、平安の貴族たちは3月3日に曲水の宴を催して、桃の花をお酒に浮かべた桃花酒を飲んでいたそうです。江戸時代に胎内に悪い子が宿らないようにと3月3日に白酒を飲むようになるまでは、桃の節句には桃花酒がつきものでした。
  • 菱餅を供えるわけ
    菱餅は白・緑・赤の三種類の餅を菱形に切って三枚重ねをしたものです。緑は草萌える大地を表し、健康や長寿を意味し、白は雪で清浄を表し、ピンク(紅)は桃の花で、魔除けを表しているという説もあります。また、形が尖っているということも邪気を祓う意味の名残とされています。
    緑色の菱餅は、最初は母子の健全を祈って母子草(ゴギョウ)を使っていたが、後に、同じように邪気を祓うとするよもぎになったそうです。
  • 雛あられ雛あられ
    野外の祭りや野や山に遊びに行くときなどに携帯食料として持っていったのが、雛あられの原形になったと言われています。あられの基本色の桃、緑、黄、白は、それぞれ春夏秋冬をあらわしており、一年中健康でありますようにという願いが込められています。
    地域によって雛あられは違っていて、大きく分けて、関東ではポン菓子に砂糖で味付けをしたもので、関西ではお餅を小さく切って揚げたものに醤油や塩で味付けしたもののようです。
  • はまぐりを食べるわけ
    一対の貝殻は、それ以外の貝と合わないことや、はまぐりは、貝がらがしっかりと合わさっていることから、将来よい伴侶に恵まれるという意味があるそうで、それを願って食べるそうです。

・お雛さまを早く片付けないとお嫁にいけない?

「3月5日を過ぎても、お雛さまを片付けずに出しっぱなしにしておくと、お嫁に行けなくなる」とよく聞きませんか?一般に雛壇は、3月2日を「宵の節句」、4日を「送り節句」といってまだ出しておきますが、5日を過ぎるとすぐ片付けなければ、その家の女の子がお嫁にいくのが遅くなるという言い伝えがあります。これは、昭和初期につくられた迷信です!旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるからというのが理由です。 ですから、少々遅く片付けてもお嫁に行けないということはないので安心してくださいね。

お問合せ先

福井市 福祉部 子育て支援課
電話番号:0776-20-5270/FAX番号:0776-20-5490
最終更新日:2011年3月1日

▲ ページの先頭へ戻る