福井市結婚・子育て応援サイト「はぐくむ.net」 福井市結婚・子育て応援サイト

福井市結婚・子育て応援サイト福井市結婚子育て応援サイト「はぐくむ.net」

Vol.54 はじめよう! トイレトレーニング

最終更新日:2025年7月5日

はじめよう! トイレトレーニング

つい最近までおむつをしていたお子さんにとって、トイレトレーニングは大きな挑戦です。
今回は、トイレトレーニング開始時期のめやす、その方法について紹介します。

おしっこが出るしくみ
[1] おしっこは腎臓で作られ、膀胱に送られます。
[2] 膀胱に一定量のおしっこが溜まると「おしっこが溜まった」と脳にサインが送られます。
[3] 脳におしっこが溜まったことが伝わると、「おしっこをしたい」という尿意を感じます。

おしっこが出るしくみ 

トイレトレーニングとは
お子さんが自立して排泄できるよう大人がサポートを行うことをトイレトレーニングと言います。おしっこを我慢する機能、尿意を伝える神経、それを感じ取る脳の発達によって、自分の意思で排尿できるようになります。これらの発達によってお子さん自らが排尿コントロールできるようにサポートしていくことがトイレトレーニングなのです。

始めるタイミングは?
トイレトレーニングを始めるタイミングとして、以下のポイントを確認してみましょう。
[1] おしっこの間隔が2時間以上空く
  おしっこを溜める膀胱の機能が発達してきたことを示します。

おしっこトレーニング[2] 1人で歩けるようになる
  自分の足でトイレに行って用を足すことができるようになり
  ます。

[3] 言葉を理解でき、自分の意思を伝えられるようになる
  「おしっこ」「うんち」などの言葉を理解し、尿意や便意を
  伝えることができるようになります。

めやす

トイレトレーニングを始めよう!
[1] トイレに行こうと誘う
こどものおしっこの間隔がつかめてきたら、保護者の方からトイレに誘ってみましょう。まだトイレでおしっこができなくても問題ありません。
ポイント・「ママとトイレまで競争だ!」など、お子さんを楽しませるような声か
     けで誘ってみる
    ・おしっこが出なくても、トイレに行けたことを褒めてあげる

オムツの赤ちゃん[2] 布パンツに変える
おまるやトイレでの成功率が50%くらいになったら、布パンツにしてみましょう。おもらしは、おしっこが出たという感覚を知るための大事な経験です。
ポイント失敗しても叱らず、「おしっこ出たね」と声をかけてあげま
    しょう

[3] 知らせてくれるのを待つ
おまるやトイレでの成功率が上がったら「おしっこしたい時は教えてね」と伝えてみましょう。 初めのうちは、おしっこが出た後に教えてくれることが多いかもしれませんが、徐々におしっこが出る前に教えてくれるようになります 。
ポイント失敗しても叱らず、「教えてくれてありがとう。次はおしっこしたいと
    思ったら教えてね」 と、失敗を知らせてくれたことを褒めてあげてくだ
    さい。

まとめ

お問合せ先

福井市 こども未来部 こども家庭センター
電話番号:0776-20-5337/FAX番号:0776-20-5735
最終更新日:2025年7月5日

▲ ページの先頭へ戻る